「沼野教授と読む世界の日本、日本の世界」
2014年9月10日更新
10代から出会う翻訳文学案内<新・世界文学入門>
「沼野教授と読む世界の日本、日本の世界」
東京大学教授・沼野充義先生をホストとして、〈世界文学〉という新しい視点から読書の提案を行ってきた連続トーク・イベント<新・世界文学入門>。過去三回のシリーズは、第一回目が『世界は文学でできている』、第二回目が『やっぱり世界は文学でできている』(いずれも沼野充義編著、光文社刊)として書籍化されました。三回目は年内刊行の予定で、ただいま鋭意準備が進んでいます。
ホスト:沼野充義(東京大学文学部教授)
第1回は終了いたしました。09/25
【第1回】特別篇 いまだから、文学だからこそできること
ゲスト:池澤夏樹(小説家、詩人、翻訳家)
[と き] 10月12日(日)14:00~16:00
[ところ] 千代田区・一橋講堂
第2回は終了いたしました。12/20
【第2回】「文学のなかの子ども」Vol.1
あなたの中の「子ども」に捧げる 大人にもある子どもの世界
ゲスト:小川洋子(小説家)
[と き] 12月20日(土)13:30~15:30
[ところ] 新宿・安与ホール
第3回は終了いたしました。1/31
【第3回】「文学のなかの子ども」Vol.2
あなたの中の「子ども」に捧げる 絵本と翻訳の楽しみ
ゲスト:青山 南(翻訳家)
[と き] 平成27年1月31日(土)13:30~15:30
[ところ] 御茶ノ水・ソラシティ
締め切りました。2/27
【第4回】「文学のなかの子ども」Vol.3
あなたの中の「子ども」に捧げる 子どもの文学の「気になる部分」
ゲスト:岸本佐知子(翻訳家、エッセイスト)
[と き] 平成27年2月28日(土)14:00~16:00
[ところ] 新宿・安与ホール
[お申し込み] こちらから
※参加費無料。先着順で受け付けます。ご参加いただける方には参加整理券をお送りします。
※お申し込みの際の個人情報は参加通知の発送、JPICからの読書推進情報の提供に利用します。
[ホスト略歴]
沼野充義
文芸評論家。東京大学大学院人文社会系研究科・文学部教授(現代文芸論・スラヴ語スラヴ文学研究室)。専門はロシア・ポーランド文学。著書に『世界は文学でてきている‐対話で学ぶ<世界文学>連続講義』(編著)、『世界文学から/世界文学へ 文芸時評の塊1993-2011』など。
[ゲスト略歴]
池澤夏樹
小説家、詩人。翻訳家。著書に『すばらしい新世界』、『パレオマニア』など。『池澤夏樹=個人編集 世界文学全集』編纂。2014年11月には『池澤夏樹=個人編集 日本文学全集』の刊行が始まる。
小川洋子
小説家。著書に『冷めない紅茶』、『妊娠カレンダー』、『博士の愛した数式』、『ブラフマンの埋葬』、『ミーナの行進』、『ことり』など。
青山 南
翻訳家、エッセイスト。早稲田大学文化構想学部教授。著書に『短編小説のアメリカ52講』、訳書にケルアックの『オン・ザ・ロード』、絵本『トラさん、あばれる』など。
岸本佐知子
翻訳家、エッセイスト。著書に『気になる部分』、訳書にニコルソン・ベイカーの『もしもし』、ショーン・タンの『遠い町から来た話』、編訳に『変愛小説家』など。
[主 催] 一般財団法人出版文化産業振興財団(JPIC)
[協 力] 東京大学大学院「現代文芸論研究室」、一般財団法人光文文化財団
[協 賛] 光文社
子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)助成活動
[お問い合わせ] JPIC「新・世界文学入門」係
TEL:03-5211-7282(平日10:00~17:00)
FAX:03-5211-7285 E-mail:info@jpic.or.jp
〒101-0051 東京都千代田区神田神保町3-12-3
http://www.jpic.or.jp/