日程とテキスト
第29期(2022年)講義日程
※カリキュラムは変更になる可能性があります
全講義日程(8回)の出席と全レポート(3回)の提出が修了条件となります。
よくご確認のうえお申し込みください。 (今期のスケジュールはオンラインとの併用を予定)
第1回 会場:オンライン
開催日 | 曜日 | 時間 | 課目 | 講師 |
---|---|---|---|---|
8月27日 | (土) | 10:00~16:30 | 総論 | 永江 朗/フリーライター |
印刷 | 川井昌太郎/印刷博物館学芸員 | |||
開校記念講演 | ||||
その他 | 開講式、JPIC概要 | |||
8月28日 | (日) | 10:00~17:00 | 本の紹介 | 東えりか/書評家 |
出版流通 | 永江 朗/フリーライター | |||
その他 | グループディスカッション |
第2回 会場:オンライン
開催日 | 曜日 | 時間 | 課目 | 講師 |
---|---|---|---|---|
10月29日 | (土) | 10:00~17:00 | 図書館 | 大串夏身/昭和女子大学名誉教授 |
若者の読書 | 飯田一史/ライター | |||
その他 | グループディスカッション | |||
10月30日 | (日) | 10:00~16:40 | 古書 | 岡崎武志/ライター・書評家 |
編集 | 木俣正剛/岐阜女子大学教授 | |||
読書論 | 高橋源一郎/作家 |
第3回 会場:オンライン
開催日 | 曜日 | 時間 | 課目 | 講師 |
---|---|---|---|---|
1月28日 | (土) | 10:00~16:30 | 著作権 | 福井健策/弁護士 |
その他 | グループディスカッション他 | |||
1月29日 | (日) | 10:00~17:00 | 読書推進 | 田口幹人/楽天ブックスネットワーク |
電子書籍 | 植村八潮/専修大学文学部教授 | |||
イベント | 内沼晋太郎/numabooks代表・ブックコーディネーター | |||
本の情報 | 永江 朗/フリーライター |
第4回 会場:出版クラブホール
開催日 | 曜日 | 時間 | 課目 | 講師 |
---|---|---|---|---|
3月25日 | (土) | 10:00~16:30 | 発達と読書 | 佐々木宏子/鳴門教育大学名誉教授 |
ブックトーク | 越高一夫/子どもの本専門店「ちいさいおうち」店長 | |||
コミック | 今井孝昭/集英社 第1、第2、第4編集部担当・役員待遇 | |||
3月26日 | (日) | 10:00~16:25 | 製本 | 岡本幸治/製本家・書籍修復家 |
まとめ | 永江 朗/フリーライター | |||
記念講演 | 中島京子/作家 | |||
その他 | 修了式他 |
テキスト概要
第1巻
章 | 章題 | 執筆者 |
---|---|---|
1 | 本のはじまり | 津野海太郎(評論家、和光大学 名誉教授) |
2 | 読書アドバイザーとは何か | 永江 朗(フリーライター) |
3 | 編集 書籍の現場から | 安藤 聡(晶文社 編集部執行役員) |
4 | 雑誌の歴史と編集 | 木俣正剛(文藝春秋 常務取締役) |
5 | マンガ史と編集 | 夏目房之介(マンガコラムニスト) |
6 | デジタル時代の編集術 | 佐渡島庸平(コルク 代表取締役社長) |
7 | 現場から語る「校閲」 | 井上孝夫(校閲者、新潮社 校閲部前部長) |
8 | 本はどのようにして作られるか-印刷 | 中西秀彦(中西印刷 代表取締役社長) |
9 | 西洋の製本の歴史 | 岡本幸治(製本家、書籍修復家) |
第2巻
章 | 章題 | 執筆者 |
---|---|---|
1 | なぜ海外の書店を知る必要があるのか | 星野 渉(文化通信社 専務取締役編集長) |
2 | これからの書店のあり方 | 内沼晋太郎(numabooks 代表、 ブック・コーディネーター) |
3 | 座談会 小さな出版社の立ち上げ方 | 永江 朗 木瀬貴吉(ころから 代表) 古川聡彦(編集者、猿江商會 代表) 安永則子(小さい書房) |
4 | 書店開業 | 辻山良雄(書店「Title」店主) 堀部篤史(誠光社 店主) 大井 実(ブックスキューブリック 代表) |
5 | 店頭から生まれるブーム | 丸島基和(新文化通信社 代表取締役) |
6 | 電子書籍による「本との出合い」 | 植村八潮(専修大学 教授、博士) |
7 | 図書館の過去、現在、未来 | 大串夏身(昭和女子大学 名誉教授) |
8 | 本の流通と分類 | 永江 朗 |
9 | ざっくり整理する 「さまざまな読書活動と著作権」 |
福井健策(弁護士) |
第3巻
章 | 章題 | 執筆者 |
---|---|---|
1 | 本を届けるということ | 幅 允孝(BACH 代表、ブックディレクター) |
2 | 地方から始まる読書運動 | 南陀楼綾繁(フリーライター、編集者) |
3 | 読み手の育てかた | 山本多津也(猫町倶楽部 代表) 東えりか(書評家、HONZ 副代表) |
4 | 書評の書き方 | 豊﨑由美(フリーライター、書評家) |
5 | 古書の世界・古書店にもいろいろある | 八木壮一 (八木書店HDS、日本古書通信社 社長) |
6 | 「古本屋」の棚から見た読書術 | 岡崎武志(ライター、書評家) |
7 | 生涯にわたる読書 本はなんの役にたつのか? |
佐々木宏子(鳴門教育大学 名誉教授) |
8 | 読書の魅力と効用 | 長田 弘(詩人) |
9 | 児童文学とは? | 今江祥智(児童文学作家) |
10 | 「ポスト真実」時代の読解術 | 徳山嘉雄 (ジャーナリスト、立正大学 教授) |
11 | 出版界にまつわるお金の話 | 永江 朗 |
12 | 読書推進の過去未来 | 肥田美代子(出版文化産業振興財団 理事長) |
※肩書は執筆当時、敬称略