基礎編
JPIC読みきかせサポーター講習会/JPIC読みきかせ講座 基礎編 とは
「読みきかせに興味はあるけれど...」「始めたばかりで、読みきかせの基本を学びたい」
という方におススメの講習会です。関連講座は1999年より全国で開催している当講習会はのべ5万人を超える方々に参加いただいています。読みきかせの基本の"き"をしっかりと一日で楽しく学びましょう!
主催:JPIC
スケジュール
日程 | 開催地 会場 |
特別講師 (敬称略) |
参加費 (税込) |
申込開始 入金締切 |
---|---|---|---|---|
8月6日(日) 受付終了 |
北海道(札幌市) 札幌国際ビル |
ひろかわさえこ | 2,500円 | 申込開始 6月6日(火)12:00 入金締切 7月6日(木)12:00 |
9月9日(土) 受付終了 |
岡山県(岡山市) オルガホール |
大友 剛 | 2,500円 | 申込開始 7月7日(金)12:00 入金締切 8月16日(水)12:00 |
9月30日(土) 受付終了 |
新潟県(新潟市) 朱鷺メッセ |
浜田桂子 | 2,500円 | 申込開始 7月28日(金)12:00 入金締切 |
2024年 |
埼玉県(さいたま市) ソニックシティ |
とよたかずひこ | 2,500円 | 申込開始 11月13日(月)12:00 入金締切 12月13日(水)12:00 ※定員に達したため締切りました |
※札幌会場は子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)、岡山・新潟・埼玉会場はSARTRAS(一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会)の助成活動です。
■お申し込み(事前入金制/先着順)
定 員 | 各会場120名程度(会場により異なります) |
---|---|
申込開始・入金締切 | お申し込みは各開催日の約2カ月前に開始 ご入金は各開催日の1カ月前に締切 |
参加費 | 2,500円(税込)※教材付き(副読本2種他) |
対 象 | 子どもの本に関心のある全ての方 |
教 材 | ①2021年夏『この本読んで!』79号[特集:読みきかせ完全ガイド]79号HP ※すでにお持ちの方は、ご友人へのプレゼントなどとして79号を受け取られるか、『この本読んで!』バックナンバー2冊と交換されるか、選択できます ②『おはなし会・読みきかせ 著作権ハンドブック』著作権ハンドブック_web用.pdf ③各講師からの資料 等 |
※参加費の入金をもって申し込みの完了とします。お申し込み後に参加費お支払いについて案内しますので、ご確認の上お手続きください。
・Webフォームにて申込
お申し込み直後にJPIC ONLINEの支払いページに移行しますので、参加費の入金手続きをお願いします。同時に「JPIC講座受付完了のお知らせ」メールを自動送信いたします。届かない場合は、yomikikase@jpic.or.jpまでご連絡ください。
・FAXにて申込
お申し込みの確認が取れましたら、メール・FAX・郵送いずれかの方法で「参加費お支払いについて」のご案内をお送りします。
・郵便にて申込
お申し込みの確認が取れましたら、郵送で「参加費お支払いについて」のご案内をお送りします。
※お申し込み、およびご入金は先着順です。入金締切前であっても、定員に達した時点で締め切ります。また入金締切後に残席がある場合は、以降も申し込みを受け付けます。
※入金の確認が取れましたら、開催2週間前までにメールにて当日の詳細を案内します。
※講演中、会場の様子を撮影します。助成事業のため、活動報告として写真を提出します。提出写真を無許可で使用することはありません。
※感染症や荒天などの理由により、延期、もしくは中止となる場合がございます。申し込まれた方には直接メールにてお知らせします。当日朝、メールやJPICのホームページをご確認の上、ご来場くださいますようお願いいたします。
※参加通知を受け取られた方が、体調不良など、参加者ご自身の理由により欠席された場合、後日当日資料とテキストをご自宅までお送りいたします。参加費は返金できかねますので、あらかじめご了承ください。
■感染症の予防について
【スタッフの取り組み】
・定期的な換気を実施
・スタッフのマスク着用
【みなさまへのお願い】
・開催当日、体調がすぐれない方は参加をお控えください
・政府の方針を受けて、マスクの着用は個人の判断に委ねます
※当日体調不良などでご欠席の場合、ご連絡は不要です
※詳しくは、HP用 講習会参加者への注意事項2023.pdfをご一読ください。
プログラム内容
10:15~12:00 | 絵本作家による特別講演 人気の絵本作家等から、創作のエピソードや仕事に対する思いなどについてお話しいただきます。作家による読みきかせの実演もあります。作品世界を存分にお楽しみください(講師は会場により異なります)。 |
---|---|
13:00~13:10 | 情報提供 JPICがおこなう読書推進活動について案内します。 |
13:15~14:25 | 読みきかせのポイント
読みきかせに興味がある方、初めておはなし会を開催する方に向けたポイントを解説。子どもたちに本を届ける際の心得や基礎的な技術を学びます。 講師:JPIC読書アドバイザー |
14:40~16:00 | 選書・プログラムのポイント
プログラムづくりの基本を学びます。 講師:JPIC読書アドバイザー |
講師紹介
講師(敬称略・50音順) | |
---|---|
![]() |
大友 剛 自由の森学園卒業後、アメリカ・ネバダ州立大学で音楽と教育を学ぶ。卒業後、フリースクールのスタッフとして不登校、引きこもりの若者と共同生活をする傍ら、音楽事務所で作編曲、演奏、CM制作を手掛ける。絵本「ねこのピート」シリーズ(ひさかたチャイルド)、『えがないえほん』(早川書房)を翻訳。両作品共に20万部を超える。全国の親子をはじめ、子どもに関わる全ての人へ絵本の楽しさ、魅力を届けている。 |
![]() |
とよたかずひこ 宮城県生まれ。イラストレーターを経て長女の誕生をきっかけに絵本作家となる。1998年『でんしゃにのって』(アリス館)で厚生省中央児童福祉審議会児童文化財特別推薦を、2002年『どんどこももんちゃん』(童心社)で第7回日本絵本賞を受賞。その他の作品に「ワニのバルボン」シリーズ、「あかちゃんのりもの絵本」シリーズ(ともにアリス館)、「ぽかぽかおふろ」シリーズ(ひさかたチャイルド)、「おいしいともだち」シリーズ(童心社)などがある。紙芝居作品も多数。 |
![]() |
浜田桂子 埼玉県生まれ。桑沢デザイン研究所卒業後田中一光デザイン室勤務。『あやちゃんのうまれたひ』(福音館書店)でデビュー。作品に『てとてとてとて』『わらう』(福音館書店)、『ぼくのかわいくないいもうと』『あげます。』(ポプラ社)、『さっちゃんとなっちゃん』(教育画劇)、『あめふりあっくん』(佼成出版)、『まよなかかいぎ』『おめでとうかいぎ』『どうしよう』(理論社)など多数。日・中・韓12名の絵本作家と平和絵本シリーズを企画。『へいわってどんなこと?』を3国共同刊行(日本は童心社)。香港版が「2020 Hong Kong BookPrize」を受賞。日本児童出版美術家連盟、日本文藝家協会会員。日本ペンクラブ子どもの本委員会委員。 |
![]() |
ひろかわさえこ 北海道生まれ。武蔵野美術大学視覚伝達デザイン学科卒業。月刊絵本で企画や挿絵の仕事を経験した後、自作絵本の創作に入る。日本児童出版美術家連盟会員。主な作品に「ぞろりぞろりとやさいがね」「ちいさなくだものえほん」シリーズ(ともに偕成社)、「ぷくちゃんえほん」シリーズ、『ともだちになろうよ』『あと、いくつ?』(ともにアリス館)、『わかってるもん』(ハッピーオウル社)など。紙芝居作品に『ごろん』、『かけっこどん!』(ともに童心社)などがある。 |
![]() |
JPIC読書アドバイザー (一財)出版文化産業振興財団では、読書を通した国民の生涯学習推進のため、1993年3月より「JPIC読書アドバイザー養成講座」をスタートさせている。講座は、通信教育とスクーリングの組み合わせで、「生涯学習と読書」「読書活動の種類と技法」「出版文化産業論」等について、レポート作成や実習・グループディスカッションを交えたカリキュラムで構成。講座修了後は、JPIC読書アドバイザーとして様々なステージで読書活動を展開している。 |