学びを深める編
■JPIC読みきかせサポーター講習会/JPIC読みきかせ講座 学びを深める編とは
読みきかせの経験者や司書、教育に携わっている方々に、本を読む・聴くことの楽しさをお伝えします。そのほか、読みきかせが子どもたちに与えるものは何かや、本を読みきかせするときの心構えなど、多彩な講師陣から興味深いお話しを聞き、学んでいただく一日の講座です。
主催:JPIC
スケジュール
日程 | 開催地 会場 |
特別講師 (敬称略) |
参加費 (税込) |
申込開始 入金締切 ※いずれも先着順 |
---|---|---|---|---|
7月23日(日) 受付終了 |
大阪府(大阪市) 大阪国際会議場 |
柴田愛子 | 3,000円 | 申込開始 5月26日(金)12:00 入金締切 7月7日(金)12:00 |
10月15日(日) |
熊本県(熊本市) 熊本城ホール |
今井むつみ | 2,500円 | 申込開始 8月15日(火)12:00 入金締切 9月27日(水)12:00 |
12月9日(土) 受付終了 |
愛知県(名古屋市) 名古屋 サンスカイルーム |
藤田浩子 | 3,000円 | 申込開始 10月10日(火)12:00 入金締切 11月 20日(月)12:00 |
※プログラムにより参加費が異なります。
※熊本会場は子どもゆめ基金(独立行政法人国立青少年教育振興機構)、大阪・名古屋会場はSARTRAS(一般社団法人授業目的公衆送信補償金等管理協会)の助成活動です。
■お申し込み(事前入金制/先着順)
定 員 | 各会場120名程度(会場により異なります) |
---|---|
申込開始・入金締切 | お申し込みは各開催日の約2カ月前に開始 ご入金は各開催日の1カ月前に締切 |
参加費 | 熊本会場は2,500円(税込)、大阪・名古屋会場は3,000円(税込) ※いずれも教材付き(副読本2種他) |
対 象 | 子どもの本に関心のある全ての方 |
教 材 | ①2021年夏『この本読んで!』79号[特集:読みきかせ完全ガイド]79号HP ※すでにお持ちの方は、ご友人へのプレゼントなどとして79号を受け取られるか、『この本読んで!』バックナンバー2冊と交換されるか、選択できます ②『おはなし会・読みきかせ 著作権ハンドブック』著作権ハンドブック_web用.pdf ③各講師からの資料 等 |
持ち物 ※7/23大阪・12/9名古屋参加の方のみ |
いま、子どもたちに読みたい本1冊 ※おはなし会の1冊として3分以内で読めるもの。グループワークで使用します |
※参加費の入金をもって申し込みの完了とします。お申し込み後に参加費お支払いについて案内しますので、ご確認の上お手続きください。
・Webフォームにて申込
お申し込み直後にJPIC ONLINEの支払いページに移行しますので、参加費の入金手続きをお願いします。同時に「JPIC講座受付完了のお知らせ」メールを自動送信いたします。届かない場合は、yomikikase@jpic.or.jpまでご連絡ください。
・FAXにて申込
お申し込みの確認が取れましたら、メール・FAX・郵送いずれかの方法で「参加費お支払いについて」のご案内をお送りします。
・郵便にて申込
お申し込みの確認が取れましたら、郵送で「参加費お支払いについて」のご案内をお送りします。
※お申し込み、およびご入金は先着順です。入金締切前であっても、定員に達した時点で締め切ります。また入金締切後に残席がある場合は、以降も申し込みを受け付けます。
※入金の確認が取れましたら、開催2週間前までにメールにて当日の詳細を案内します。
※講演中、会場の様子を撮影します。助成事業のため、活動報告として写真を提出します。提出写真を無許可で使用することはありません。
※感染症や荒天などの理由により、延期、もしくは中止となる場合がございます。申し込まれた方には直接メールにてお知らせします。当日朝、メールやJPICのホームページをご確認の上、ご来場くださいますようお願いいたします。
※参加通知を受け取られた方が、体調不良など、参加者ご自身の理由により欠席された場合、後日当日資料とテキストをご自宅までお送りいたします。参加費は返金できかねますので、あらかじめご了承ください。
■感染症の予防について
【スタッフの取り組み】
・定期的な換気を実施
・スタッフのマスク着用
【みなさまへのお願い】
・開催当日、体調がすぐれない方は参加をお控えください
・政府の方針を受けて、マスクの着用は個人の判断に委ねます
※プログラムにより、マスク着用をお願いすることがあります
※当日体調不良などでご欠席の場合、ご連絡は不要です
※詳しくは、HP用 講習会参加者への注意事項2023.pdfをご一読ください。
プログラム内容
7月23日・大阪会場/12月9日・名古屋会場 | 10月15日・熊本会場 | ||
10:15~ 12:00 |
幼児教育やことばの専門家による特別講演 保育現場で子ども達が繰り広げるドラマや、ことばの研究内容を専門家から直接お話しいただきます。子どもに接するときの心持ち、読みきかせの大切さなど、あらためて学ぶことができます。 |
10:15~ 12:00 |
幼児教育やことばの専門家による特別講演 保育現場で子ども達が繰り広げるドラマや、ことばの研究内容を専門家から直接お話しいただきます。子どもに接するときの心持ち、読みきかせの大切さなど、あらためて学ぶことができます。 |
13:15~ 14:25 |
絵本を届ける担い手として 小学生向けのおはなし会を軸に、他の年齢向けの選書、著作権についてポイントをお伝えします。 講師:JPIC読書アドバイザー |
13:15~ 14:25 |
絵本を届ける担い手として 赤ちゃんや未就学児を対象としたおはなし会について、プログラム・選書などすぐに活用できる情報をお伝えします。 講師:JPIC読書アドバイザー |
14:35~ 15:40 |
グループワーク 読みきかせの実践 6名程度のグループに分かれ、持参した絵本の読みきかせをします。日ごろの活動などの情報交換もすることができます。 |
14:35~ 16:00 |
読書の楽しさを広げよう 小学生に向けたおはなし会について解説。本を読む楽しさや一人読みに繋げるポイントをお伝えします。 講師:JPIC読書アドバイザー |
15:40~ 16:00 |
まとめ |
※都合により一部変更になる場合がございます。
講師紹介
講師(敬称略・50音順) | |
---|---|
![]() |
今井むつみ 慶應義塾大学環境情報学部教授専門分野は認知科学、言語心理学、発達心理学。現在、学力困難の原因を見える化するための「ことばのたつじん」「かず、かんがえるたつじん」(小学生版、中学生版)の開発に従事しています。 主な著書に、『算数文章題が解けない子どもたちーことば、思考の力と学力不振』、『学びとは何か―<探究人>になるために』(以上、岩波書店)、『親子で育てることば力と思考力』(筑摩書房)、『言語の本質 ことばはどう生まれ、進化したか』(中公新書、2023年5月刊行予定)など多数あり、小学校や高校の国語教科書にも掲載されています。 |
![]() |
柴田愛子 りんごの木代表、保育者幼稚園勤務を経て、1982年に「子どもの心により添う」を基本姿勢とした「りんごの木」を創設。保育のかたわら絵本創作、講演、執筆と多様な分野で活動し、Eテレ「すくすく子育て」など、テレビ・ラジオのメディア出演も多数。 主な著書に、『けんかのきもち』(ポプラ社・日本絵本大賞受賞)、『それってホントに子どものため?』(チャイルド本社)、『とことんあそんででっかく育て』(世界文化社)、『こどものみかた 春夏秋冬』(福音館書店)など多数ある。 |
![]() |
藤田浩子 幼児教育者・語り手幼児教育に携わりながら、おはなしを語って60年。おはなしおばさんとして、全国の保育園・幼稚園・小学校・大学・図書館などで小道具をつかったおはなし、福島弁のおはなしなどを語っています。 主な著書に、『あやとりでおはなし』『おはなしおばさんの小道具』「藤田浩子のすぐに使える楽しい小道具シリーズ」(すべて一声社)などがあります。 |
![]() |
JPIC読書アドバイザー (一財)出版文化産業振興財団では、読書を通した国民の生涯学習推進のため、1993年3月より「JPIC読書アドバイザー養成講座」をスタートさせている。講座は、通信教育とスクーリングの組み合わせで、「生涯学習と読書」「読書活動の種類と技法」「出版文化産業論」等について、レポート作成や実習・グループディスカッションを交えたカリキュラムで構成。講座修了後は、JPIC読書アドバイザーとして様々なステージで読書活動を展開している。 |